-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・いんげん
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) この「いんげん」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。たたんで食卓にそえてナプキンにしてもステキですね。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・レモン
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) この「レモン」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。たたんで食卓にそえてナプキンにしてもステキですね。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・ジャズ
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) この「ジャズ」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。サッスクにピアノ、ウッドベース、ドラムセット、楽しいジャズのスイングが聞こえてきそうです。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・矢絣
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「矢絣」。粋な江戸の風情がありながらモダンな香りも、さまざまに楽しめます。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・白くま
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) この「しろくま」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・釘抜き
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「釘抜き」。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出します。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・椅子
¥2,420
いろいろなカタチの椅子を、工房に通う北澤さんが描き、アーティスティックな図柄になりました。 徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚染めています。 たたんでしまうのはもったいない?広げてインテリアアイテムとして使うのもおススメです。 綿100%、.33cm × 90cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・HANA
¥2,420
いろいろなカタチの花と葉っぱがにぎやかに並んだ、楽しいデザインの手ぬぐい。 工房に通う尾崎さんが描きました。 徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚染めています。 綿100%、.34cm × 90cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・網目
¥2,420
藍工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「網目」。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出します。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・いろは
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「いろは」は、La Manoのメンバーが書いた文字で、それをスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・星座
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「星座」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・さくらんぼ
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「さくらんぼ」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・ダーラナホース
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「ダーラナホース」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。(ダーラナホースは、スエーデン・ダーラナ地方の伝統工芸品の木彫りの馬です。) 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・とり
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「とり」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・わらび
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「わらび」の絵はLa Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(オリジナルデザイン)・顔
¥2,420
なかなか入手しにくい貴重な、本藍染めの手ぬぐいです。 藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚型染めで染めました。 この「顔」の絵は、La Manoのメンバーが描いたもので、原画をスタッフが型紙におこして制作しました。La Manoにしかない逸品です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合定形外郵便(全国一律180円)でお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・七宝
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) (伝統柄)藍と言えば徳島。その徳島産のすくも(藍草を発酵させたもの)から工房で藍を建て(染料を作り)、1枚1枚染めた手ぬぐいです。 こちらは伝統柄の「七宝」。美しく深い藍に染まっています。丸いパターンの七宝模様に、四方をぐるりと藍で塗りつぶし、広げた時にアクセントになります。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染手ぬぐい(伝統柄)・矢絣(薄い藍色)
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは薄い藍色の伝統柄の「矢絣」。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出す模様です。 使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)生地の手ざわりもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、レターパックライト(全国一律360円)または、定形外郵便(全国一律180円)でもお送りすることができます。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・青海波
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「青海波」。伝統柄の中でももっともよく知られる文様の櫃ですね。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出します。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・麻の葉
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「麻の葉」。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出します。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。
-
藍染め手ぬぐい(伝統柄)・豆絞り
¥2,420
工房の藍小屋で手間と時間をかけて染められた、貴重な、藍染めの手ぬぐいです。 藍染めはとても時間と手間のかかる染めです。藍と言えば徳島ですが、その徳島産のすくも(たで藍という草をいったん乾燥させてから発酵させたもの)を染料として、工房の藍小屋で 染めますが、簡単にはいきません。 まずこのすくもを灰汁で溶いて練り、すくもの中の青い色素(インディゴ)を水に溶ける状態にするために、「藍甕」の中で発酵させる、「藍を建てる」という作業が必要です。特にこの作業は、そのかげんなどがむずかしく一朝一夕にはできません。 そして藍建てできた液に何回もくぐらせて深い藍色に染めるのです。これらの作業をすべてLa Manoのメンバーが取り行っています。 (発酵建ては時間もかかり制作が間に合わない場合は、発酵の代わりに還元剤を使う場合もあります。) こちらは伝統柄の型染めの「豆絞り」、代表的な文様の一つですね。広げてもたたんでも粋な江戸の風情を醸し出します。 生地の風合いもよく、使いこむほどに、(色は少しずつ褪せてきますが)手ざわり、水吸いもよりよくなり、手放せなくなる一品です。 綿100%、約34cm × 92cm。 ★はじめは色落ちしますので、お使いの前に、石鹸で一度洗ってくださいますようお願いいたします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 。
-
草木絞り染めシルク混5本指ソックス・黄土色(玉ねぎ)
¥1,540
シルク75%の、柔らかくてとてもはきごこちのよい5本指ソックスです。草木染めの温かい色につつまれるとさらにきもちよい。 こちらの染料は玉ねぎ、草木染めらしい渋い色合いに仕上がっています。 かかとなしタイプで、全長約36cm。大人用のフリーサイズで、よほど足が大きな人でなければ大丈夫。 22~24cmサイズの女性が履くと、指のはいりがややゆったりです。 また、重ね履き用などで販売されているシルクの5本指ソックスに比べるとやや厚地です。 着用シーンの写真(色違い)は、足サイズ23.5cmの女性が履いたところ。 絹75%、ナイロン15%、ポリウレタン他10%。はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※1点1点絞り染めにした手作りですので、お送りする商品の文様は写真のものとは異なりますことはご了承ください。 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合は日本郵便定形外・規格内(送料全国一律180円)でお送りすることができます。
-
草木絞り染めシルク混5本指ソックス・ピーチ(コチニール)
¥1,540
シルク75%の、柔らかくてとてもはきごこちのよい5本指ソックスです。草木染めの温かい色につつまれるとさらにきもちよい。 こちらの染料はコチニールで、渋めのピンクです。 かかとなしタイプで、全長約36cm。大人用のフリーサイズで、よほど足が大きな人でなければ大丈夫。 22~24cmサイズの女性が履くと、指のはいりがややゆったりです。 また、重ね履き用などで販売されているシルクの5本指ソックスに比べるとやや厚地です。 着用シーンの写真(色違い)は、足サイズ23.5cmの女性が履いたところ。 絹75%、ナイロン15%、ポリウレタン他10%。はじめのうちは色落ちするので、単独で手洗いをお願いします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※1点1点絞り染めにした手作りですので、お送りする商品の文様は写真のものとは異なりますことはご了承ください。 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合は日本郵便定形外・規格内(送料全国一律180円)でお送りすることができます。
-
草木絞り染めシルクアームカバー・朱(インド茜)
¥2,750
シルク生地に草木染の、着け心地が気持ちよいアームカバーです。 手首から二の腕まで届く長さがあるので、半袖のときに冷房などでちょっと寒いときに便利。また車の運転のときには、冷房対策プラス腕の日焼け防止になります。 そして、寒い季節のお着物でのお出かけにも、とってもおすすめ!着物って、腕が寒いですよね。袖口スースー対策はこれでばっちりです! このシリーズは色のバリエーションが豊富!こちらの染料はインド茜、華やかな朱色です。 絹100%、長さ約43cm。 はじめのうちは色落ちしますので、単独で手洗いをおすすめします。 【工房・クラフト工房La Mano】 ※1点1点絞り染めにした手作りですので、お送りする商品の文様は写真のものとは異なりますことはご了承ください。 ※お使いのモニターによって、商品写真の色味が実物とやや異なって見えることがあります。 ★この商品は、1点ご注文の場合は日本郵便定形外・規格内(送料全国一律270円)でお送りすることができます。